検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Structure of a highly acidic $$beta$$-lactamase from the moderate halophile ${it Chromohalobacter}$ sp.560 and the discovery of a Cs$$^{+}$$-selective binding site

新井 栄揮; 米澤 悌*; 岡崎 伸生*; 松本 富美子*; 柴崎 千枝; 清水 瑠美; 山田 貢*; 安達 基泰; 玉田 太郎; 河本 正秀*; et al.

Acta Crystallographica Section D, 71(3), p.541 - 554, 2015/03

 被引用回数:7 パーセンタイル:50.54(Biochemical Research Methods)

蛋白質を利用した希少・有害金属捕集材料の研究開発の一環として、中度好塩菌Chromohalobacter sp.560由来・高酸性$$beta$$-Lactamase(HaBLA)のX線結晶構造を解明するとともに、X線異常分散測定により、HaBLA分子上のCs$$^{+}$$, Sr$$^{2+}$$結合部位の抽出を試みた。PFのNW3AにてHaBLAのX線結晶構造を解明した後、Cs吸収端($$lambda$$=2.175${AA}$)近傍のX線を利用できるSAGA-LSのBL7やPFのBL17A、及び、Sr吸収端($$lambda$$=0.770${AA}$)近傍のX線を利用できるSPring-8のBL38B1やPFのBL5Aなどを使用して、HaBLA分子に結合したCs$$^{+}$$及びSr$$^{2+}$$を同定した。その結果、HaBLA分子上に少なくとも1ヶ所のCs$$^{+}$$結合部位、3ヶ所のSr$$^{2+}$$結合部位を発見した。特に、今回発見したCs$$^{+}$$結合部位は、Na$$^{+}$$がCs$$^{+}$$の9倍量存在する条件下(Na$$^{+}$$/Cs$$^{+}$$ = 90mM/10mM)でもCs$$^{+}$$を選択的に結合できることが明らかになった。このCs$$^{+}$$選択的結合部位は、Trp側鎖のベンゼン環によるカチオン-$$pi$$相互作用、および、主鎖の2つの酸素原子によってCs$$^{+}$$を結合していた。本研究で得たCs$$^{+}$$結合部位の立体構造情報は、原発事故によって放出された放射性Cs$$^{+}$$を捕集する蛋白質材料の設計(人工的Cs$$^{+}$$結合部位の設計)の土台として利用できる。

論文

イオンビーム変異によるAspergillus awamoriの生澱粉消化性の改良

A.Aryanti*; 瀧上 真智子*; 伊藤 均

食品照射, 33(1-2), p.37 - 40, 1998/00

生澱粉を糖化処理することはエネルギー消費の低減の上で意義がある。Aspergillus awamoriは低pH下で生澱粉を消化できるが、変異処理による消化性の向上が望ましい。本研究ではC$$^{5+}$$イオンと$$gamma$$線による変異誘発効果を比較し、生澱粉消化性について検討した。$$gamma$$線とイオンビーム照射による変異株の出現率を酵素活性の向上によって比較したところ、酵素活性が向上した変異株の出現率はイオンビームの方が著しく多かった。また、これらの変異株によるキャッサバ澱粉、サゴ澱粉、スクン澱粉の消化性は2倍以上に向上した。

報告書

固定化したトリコデルマ菌によるセルラーゼの生産

笠井 昇; 玉田 正男; 熊倉 稔

JAERI-M 89-052, 18 Pages, 1989/05

JAERI-M-89-052.pdf:0.7MB

セルラーゼ産生菌であるトリコデルマ菌(Trichoderma reesei)を固定化し、フラスコスケール(100ml)およびベンチスケール(30l)で培養して得られる酵素活性について調べた結果をまとめたものである。フラスコスケールでの培養では、固定化により高い酵素活性を示し、6回の反復回分培養においても活性の低下が認められないことがわかった。ベンチスケールでの培養では、固定化したものと固定化しないもので最適な培養条件が異なることが明らかになった。ベンチスケールにおいて反復回分操作や連続化操作を行っても雑菌汚染されずに長期間に渡り培養できることがわかった。連続培養は回分培養に比べて約85%の酵素活性になり、高い酵素活性を持った培養液が長期間連続的に得られることがわかった。

論文

Immobilization of cellulase by radiation polymerization

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Int.J.Appl.Radiat.Isot., 34(10), p.1445 - 1450, 1983/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:50.97(Nuclear Science & Technology)

放射線重合法によりセルラーゼの固定化の研究を行った。固定化物の酵素活性モノマー濃度、酵素濃度、酵素固定化物の形状などの固定化条件によってどのように変化するかを調べた。固定化物の形状はペレット状で、その担体の内部構造は多孔性に富んだ構造である。基質は低分子量のセロビオースから高分子量のカルボキシルメチルセルロース、および電子線照射をした紙まで種々なものを使用し固定化物による基質の反応性を調べた。セルロースの固定化物による加水分解性は放射線照射前処理をすることによって増大することが明らかになった。セロビオースの加水分解反応についても固定化物の内部構造の変化によって著しく影響を受けることがわかった。

論文

Properties of cellulase immobilized within radiation-polymerized acrylates

熊倉 稔; 嘉悦 勲

J.Appl.Biochem., 5, p.165 - 171, 1983/00

セルラーゼを放射線重合によって粒子状に調製した。固定化に使用したモノマーはヒドロキシエチルメタクリレート,ヒドロキシエチルアクリレート,トリメチルプロパントリアクリレート,ブチレングリコールジメタクリレートでこれらのモノマーはセルラーゼ水溶液と混合し照射重合させた。重合後固定化物の粒径は機械的粉砕によって調製し、その粒子径範囲は200~500$$mu$$mであった。粒子内の多孔構造はモノマー濃度によって変化した。固定化物の酵素活性は粒径が小さくなるにつれて高くなりモノマー濃度80%において最大になり、その値は約80%であった。ブロック状の固定化物において、固定化物の酵素活性はモノマー濃度の増大につれて低下することがわかった。

論文

Formation of immobilized enzyme particles by dispersion of polyurethane prepolymer

熊倉 稔; 嘉悦 勲

J.Dispersion Sci.Technol., 4(2), p.147 - 159, 1983/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:21.24(Chemistry, Physical)

ウレタンポリマーの分散による粒子状の酵素固定化物の新しい方法を研究した。モノマーとしてはトルイレン-2、4-ジイソミアネートを使用し酵素はセルラーゼを使用した。ジイソミアネートは酵素を含む水溶液中で分散されると酵素のアミノ基とイソミアネート基とが反応して分散を同時に酵素を表面に結合して粒子を生ずることがわかった。この方法により生成される酵素固定化物の粒径は酵素およびモノマー濃度によって変化した。また、粒径はヒドロキシエチルメタクリレートモノマーの少量添加によって著しく変化した。イソミアネートが10%、酵素が0.5%の濃度において生成される粒子の径は約1mmであった。又この粒子固定化物の酵素活性は粒径、モノマー組成および分散時の温度によって影響を受けることがわかった。

論文

Nature of polymer matrix of immobilized enzyme composites obtained by radiation polymerization of bifunctional monomers and its effect on the enzymatic activity

熊倉 稔; 嘉悦 勲

Makromol.Chem., 184, p.1831 - 1836, 1983/00

二官能性モノマーの低温放射線重合によってセルラーゼの固定化の研究を行った。モノマーとしてポリエチレンからコールジアクリレートについて分子構造と放射線重合によってえられた担体の多孔構造とについて調べ、ついで多孔構造と酵素活性との関係について調べた。担体の多孔構造はモノマー濃度および照射温度によって著しく変化した。多孔構造は照射温度が-10~-40$$^{circ}$$Cにおいて不連続的な変化を示し、それは系の組成および重合機構に依存することがわかった。固定化酵素の活性は孔径および担体の親水性によって変化するが、担体の形状にも影響をうけることが明らかになった。担体の親水性はモノマーのオキシエチレン単位の数によって変化することがわかった。

論文

Immobilization of cellulase in the swollen microsphere by radiation polymerization

吉田 勝; 熊倉 稔; 嘉悦 勲

Polym.J., 11(12), p.915 - 919, 1979/00

 被引用回数:10

酵素であるセルラーゼとポリスチレン(PSt)を含むグリシジルメタクリレート(GMA)モノマーを混合し、-78$$^{circ}$$Cのアルコール媒液中に上述した混合物を滴下した。この状態で$$gamma$$線重合を行ない2$$pm$$0.2mm$$phi$$の粒状(球状)マトリックスを合成した。このマトリックスをさらにアセトン,ベンゼン,トルエン中で処理し膨潤させ、その後酵素反応に供した。マトリックス中に包括された酵素の活性収率はマトリックスの膨潤状態に依存し、膨潤比が増加するほど増加する傾向を示した。また、繰り返し反応による酵素のマトリックスからの脱離は見掛け上観察されなかった。このマトリックスの表面構造を電子顕微鏡で観察したところ、1~3$$mu$$mの空孔とシワを多数認めることができた。従がって不溶性基質を用いたにもかかわらず、活性収率が高い原因は上述した因子が表面積を増大させ、表面反応を容易にしたと考えられる。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1